金券ショップの前を通りかかったときに思ったことはないでしょうか?
「QUOカードって売ったらいくらくらいになるんだろう?」と・・。
実はQUOカードはけっこういい値段で売れたりします。
スタンダードなギフト柄QUOカードなら換金率95%くらい出ることもあります。
汎用性が高いので二次流通市場でも人気があるというわけです。

QUOカードにはいくつかの種類がありますが、クレジットカードで購入できるものもあり、売りに出せば比較的高い換金率(おおむね80%〜95%)で現金化も可能です。
「カードタイプ」や「電子ギフト券タイプ(QUOカードPay)」などがあり、それぞれ使える支払い方法や換金ルートにも違いがあります。
また、同じカードタイプでも買取可能なものと、買取不可・注意が必要なものが混在しているため、どれを選ぶも重要になってきます。
この記事では、QUOカードをクレジットカードで購入して現金化する方法について、タイプ別の特徴や使える支払い方法、買取時の注意点、実際の換金率の目安などを具体的に解説します。
これからQUOカードの換金・現金化を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
JCB-QUOカード
クレジットカードで買えるQUOカード。1つ目はJCB-QUOカードです。
普通のQUOカード(QUOスマイル・スタンダードカードなど)は店頭やQUOカードオンラインストアで購入できますが、クレジットカード払いでは買えません。
JCB-QUOカードはクレジットカードで買うことができますし、金券ショップで現金化させることもできます。
ただし、購入に使えるクレジットカードはJCBカード(主にプロパーカード)に限られます。
JCB付きでも提携カードだと利用できない場合があります。
コンビニ発行QUOカード
QUOカードはコンビニでも購入できます。
「コンビニのQUOカードはクレジットカードでは購入できない」と思われがちですが、いくつか例外的なルートがあります。
ファミリーマート(ファミマカード・FamiPay)
通常、クレジットカードでQUOカードなどの金券の購入はできませんが、ファミマでは、ファミマカードやFamiPayのみ例外的にQUOカードの購入ができるようになっています。

たとえばファミリーマートでは、FamiPayやファミマカード(クレジットカード)を使ってQUOカードが購入可能です。
FamiPayはファミマカード以外にも、JCBブランドのクレジットカードからチャージすることができます。
ファミリーマート取扱の券種と価格:
券種 | 価格 |
---|---|
QUOカード 5,000円券(5,070円分) | 5,000円 |
QUOカード 10,000円券(10,180円分) | 10,000円 |
ちなみにファミマで購入したQUOカードには、10,000円券に180円分おまけがついてます。
これは1.8%相当の還元率で、若干お得にQUOカードを買えることになります。
セブンイレブン(nanaco)
またセブンイレブンでは、nanacoでQUOカードを購入することも可能です。
nanacoへのチャージはセブンカード・プラスに加えて、iPhoneユーザーならApple Pay経由でもチャージ可能です。
Apple Payに紐づけられたJCB、Mastercard、AMEXなどのクレジットカードが対応しています。
セブンイレブン取扱の券種と価格:
券種 | 価格 |
---|---|
QUOカード 3,000円券(3,000円分) | 3,000円 |
QUOカード 5,000円券(5,070円分) | 5,000円 |
QUOカード 10,000円券(10,180円分) | 10,000円 |
セブンイレブンでもファミマ同様おまけポイントがついています。
10,000円券種の場合、QUOカードに1.8%相当おまけがついていて、若干お得にQUOカードを買えることになります。
金券ショップでQUOカードを現金化するには?
店舗名 | QUOカードギフト柄換金率 (定価 ¥1,000) |
---|---|
Jmarket | 94.0% |
チケットレンジャー | 94.5% |
TIckety | 91.0% |
アクセスチケット | 94.0% |
甲南チケット | 94.0% |
上述の方法でクレジットカード購入したQUOカードは、金券ショップで買い取ってもらい現金化することができます。
気になる換金率ですが、買取店によって差があるので、目安として「アクセスチケット」郵送買取りの例を見てみましょう。
たとえば、
換金率は94.5%
コンビニQUOカード(ファミリーマート広告柄/額面5,000円)の場合、
換金率は94%
となっており、JCB-QUOカードの方が若干高めの換金率となっています。
また、同じ店舗でも郵送より店頭の方が2%〜3%ほど低く設定されていることが多いです。
ただし郵送買取りの場合は、送料や振込手数料など自己負担が発生する場合があるため、実質の手取りには注意が必要です。
00番の店頭発行カードは買い取り不可?
「コンビニで売られているQUOカードは買い取り不可」と思われがちですが、条件さえ整えば金券ショップなどで買い取ってもらうことも可能です。
確かに、購入したQUOカードが「00番カード」だった場合は買取を断られるリスクがあります。
「00番カード」とは、QUOカード裏面の番号が00から始まるカードことで、このタイプのカードは残高の有効性確認ができないため、買取店でも買い取りを拒否されることがあります。


「00番」カードの見分け方は、QUOカード裏面印字の番号が「00」から始まるか、「<店頭発行カード>」の印字があります。
実際にアクセスチケットでも「00番のQUOカード」は買取対象外となっています。
とはいえ、コンビニで買ったからといって必ず00番カードになるわけではなく、たとえばファミリーマートの「PVB」から始まるファミリーマート専用のQUOカードは、広告柄QUOカードとして買取対象となっています。


また、00番カードだった場合でも「残高証明書」を添付すれば買取に応じる金券ショップも存在します。
格安チケット(QUOカード買取り)
残高証明書はローソン店頭で発行してもらうことができます。
ローソンのレジでQUOカードを出して、
「残高証明レシートをお願いします」
と言えば出してもらえます。
残高証明レシートの発行に費用はかかりません。
売却するときにQUOカード本体に残高証明レシートを添付することで、カードが有効であることを証明することができます。
ヤフオクでQUOカードを売却して現金化するには?
もし、00番カードを買い取ってもらえるところが見つからない場合は、ヤフオクに出品して自分で現金化するという手もあります。
ちなみにメルカリでは残高ありのQUOカードは出品できません。
出品が認められているのは、残高0円のものをコレクション用途として出品するときだけです。
しかし、ヤフオクであれば金券カテゴリーでQUOカードの出品が公式に認められています。
ヤフオクでのQUOカードを売却する流れ
- ヤフオクにログイン
- 出品したい商品を検索してリサーチ
- 出品する
- 落札されるのを待つ
- 落札されたら商品の発送
- 落札代金の確定と振込
ヤフーのアカウントを持っていなければ作ります(無料)
ヤフープレミア会員でなくてもヤフオクの出品は可能です。
同じ商品の出品カテゴリや落札相場を確認。
落札相場は、検索一覧右上の「◯◯の 落札相場を調べる」というところから見られます。
他の出品者の内容を参考に出品情報を入力します。
受け取りのトラブルを回避させるためにもレターパックプラス(600円)などの受け取り確認がある配送方法がおすすめです。
支払い方法はYahoo!かんたん決済にします。
他の出品者の落札相場を参考に開始価格と即決価格を設定します。
主要な金券なら開始価格を1割引き、即決価格1〜2割増しくらいで設定しておくといいでしょう。
落札されるのを待ちます。落札されなかった場合は再度出品し直します。
落札されて代金の仮払いが確認できたら、商品を発送します。
商品が届いて、相手が受け取り確認をしたら落札代金がチャージされます。
後は、振込手続きをして現金を引き出します。
ヤフオクは、システム手数料として落札額の10%がかかります。
また、振込手数料として100円(PayPay銀行は0円)が掛かります。
また、出品→落札→支払い確認→発送→受け取り確認→入金→振込と多くのプロセスを経て現金化されますので、現金になるまでにそれなりに時間がかかります。
ヤフオクでのQUOカード落札価格の相場
ヤフオクで金券を購入する場合、支払いは原則現金のみですが、PayPayポイントは使えます。
期間限定PayPayポイントなどを無駄にしないようにPayPayポイントで買う人もいるのでで、タイミングによっては定価以上の価格で落札される場合があります。
以下に、実際のヤフオクでのQUOカードの落札価格を調べてみました。
券種 | デザイン柄 | 落札額 | 額面 | 換金率 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
3,000円×2枚 | ギフト柄 | ¥5,800 | ¥6,000 | 96.7% | 無料 |
5,000円×1枚 2,000円×1枚 700円×1 枚 |
ギフト柄 | ¥7,300 | ¥7,700 | 94.8% | 無料 |
1,000円×1枚 | 広告柄 | ¥990 | ¥1,000 | 99.0% | 落札者負担 |
1,000円×2枚 | ギフト柄 | ¥2,000 | ¥2,000 | 100% | 無料 |
500円分3枚 | 広告柄 | ¥1,562 | ¥1,500 | 104.1% | 無料 |
1,000円×1枚 | ギフト柄 | ¥1,111 | ¥1,000 | 111.1% | 落札者負担 |
1,000円×2枚 | ギフト柄 | ¥2,100 | ¥2,000 | 105.0% | 落札者負担 |
1,000円×2枚 | 広告柄 | ¥10,580 | ¥10,000 | 105.8% | 無料 |
合計 | ¥31,443 | ¥31,200 | 100.8% |
ヤフオク出品に掛かる費用
QUOカードの落札価格を調べてみると定価以上で落札されるケースも見受けられました。
だからといって高い換金率で現金化できるかというと、それもちょっと違います。
なぜならヤフオクでの出品には、
・システム利用料
・送料
・振込手数料
がかかるからです。
一つづつみていきます。
まず、ヤフオクでは落札価格からシステム利用料として一律10%が引かれます。
以前はプレミアム会員でシステム利用料の優遇がありましたが、これは2024年6月に廃止されています。
その他の諸費用として、落札された商品を送る送料がかかります。
ゆうパケットポストminiで送ると封筒代20円+送料150円で170円がかかります。
また、落札代金を銀行へ引き出すのに振込手数料として100円(PayPay銀行は0円)がかかります。
QUOカード1万円分をヤフオクで売った場合の手取り額シュミレーション:
システム手数料:-1,000円
送料(ゆうパケットポストmini):-170円(送料と封筒代)
振込手数料:-100円
—————————————-
手取り額:8,730円(換金率87%)
定価で落札されたとしても、システム手数料がそこそこ高いので、最終的な換金率は85%前後が相場です。
特別な理由がないのであれば、換金率も手間の面でも金券ショップで買い取ってもらう方が有利です。
買取額が下がる OR 買い取ってもらえない
発行が古いもの | △ |
---|---|
擦れ、傷があるもの | △ |
落書き、折れがある | ✕ |
残高はあるが使えなくなっている | ✕ |
発行元がJCCK(日本カードセンター) | ✕ |
00番(<店頭発行カード>)で残高証明レシートなし | ✕ |
JCCKはQUOカードの前身である日本カードセンター(株)です。
古いQUOカードで買取がダメでも、磁気さえしっかりしていれば使用する事は出来ます。
使えなくなったQUOカードは再発行できる
折れてしまったり、磁気が飛んでしまうとQUOカードはレジを通せなくなりますが、再発行で新しいQUOカードと交換してもらうことができます。
古くなったQUOカードを売りに出すときは、多少手間でも再発行してから売りに出したほうが買い取りで損しなくて済みます。
再発行の手続き
- 再発行手続き用紙を記入
- 使えなくなったQUOカードの発送
- 再発行カードの到着
QUOカード取扱店で「再発行手続用紙」と「送付用封筒」をもらうか、QUOカードの公式サイトで「再発行手続き用紙」をプリントアウトして記入します。
「再発行手続用紙」と「使えなくなったQUOカード」を送ります。
2週間ほどで新しいQUOカードを届けてもらえます。
手数料や送料は特にかからないので、無料で新しいカードと交換することができます。
多少手間と時間はかかりますが、この方法であれば、古くて磁気が飛んでしまったQUOカードや、傷がついてしまったQUOカードも再発行して買取に回すことができます。
ちなみに半分使ったQUOカードでも残高そのままで再発行してもらえます。
詳細はQUOカード公式サイト 「QUOカード再発行のお手続き」をご確認ください。
QUOカードPayを使った現金化は?
QUOカードをデジタルにしたQUOカードPayというのもあって、これを使った現金化の方法もあります。
QUOカードPayは、従来のQUOカードとは異なり、スマホ専用の電子ギフト券です。
イメージとしてはAmazonギフト券に近いです。
オンラインで購入しメールでURLを受け取りアプリにチャージして使います。
物理カードは発行されず、すべてデジタルで完結します。
購入方法はとても手軽で、クレジットカード払い(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、DinersClub)に対応しており、QUOカードPayのオンラインサイトから購入できます。
QUOカードPay概要
タイプ:デジタルギフト券
最低利用金額:1,000円〜
購入上限(クレジットカード):100,000円
手数料:6.6%
有効期限:3年
発行:即日
そして、このQUOカードPayは、電子ギフト券買取サイトで買取対象となっていて、現金化にも使えます。
QUOカードPayを購入時に発行されるコード番号(「バリューコード」英数字16桁)を買い取りサイトの申し込みフォームへ入力して送信することで買い取ってもらうことができます。
QUOカードPay現金化の手順
- QUOカードPayオンラインストアで会員登録
- 任意の額面のQUOカードPayを購入
- QUOカードPayマイページへログインしてバリューコード(コード番号)を取得
- 買取サイトで買い取り申し込み
- QUOカードPayのバリューコードを送信
- 査定後に代金が振り込まれる
換金率は75%〜85%くらい。通常のQUOカードと比べると換金率は下がりますが、Amazonギフト券やAppleギフトと同じ感覚で現金化できるため、店舗に出向くことなくスマホだけで完結するのが最大のメリットです。
クレジットカード現金化でお金を作るには?
クレジットカードがあれば、現金化サイトを使って資金調達が可能です。
WEB申し込みで入金まで20分〜30分くらい、現金化につきまとうカード利用停止のリスクも軽減できます。
利用条件は本人名義のクレジットカードがあることだけ、面倒な審査や保証人は不要です。
対応が早くて条件も良いサイトをいくつか紹介しておきますので参考にしてください。